縁起のいい日取りを選ぶ時に考えること・六曜(大安や仏滅など)の意味

六曜について:刑部勝義の考察
六曜について:刑部勝義の考察

こんにちは、刑部勝義です。
今日は「縁起のいい日取り」について考えていました。

なにかの節目や何かを始める日を選ぶのであれば、やはり「大安」だろうと思いながら、そもそも大安やそれ以外の日取りの意味や、それ以外にも聞いたことのある世にも恐ろしい名前の「不成就日」なども知っておこうと思い、少し整理してみることに。

刑部の考察も交えて簡単にまとめてみたので、六曜などに興味のある方は箸休め感覚でご覧ください。

そもそも大安や仏滅とは?

大安や仏滅。カレンダーに書いてありますよね。
昔は、日めくりのカレンダーが実家にあり、両親が毎日めくっていました。

この大安や仏滅。あまり普段は意識しないけれど、イベントごとがあると急に気になります。

そもそも、この大安や仏滅とは何ものなのかというと「六曜(ろくよう)」に基づくものです。

六曜とは、暦注(れきちゅう:主に陰陽五行説や干支に基づいた暦の日時・方角などの吉凶・運命などの事項全般のこと)の一つで、現代でも冠婚葬祭など日取りを決める時に用いられることが多いものです。

この六曜は名前の通り「先勝、友引、先負、仏滅、赤口、大安」の6種類があります。

1つずつ簡単に説明すると、

先勝(せんしょう・さきかち・せんかち)
「先んずれば即ち勝つ」という意味があります。
なるべく先まわりして行動すると良い日とされています。
午前中が吉、午後が凶の時間帯。

友引(ともびき・ゆういん)
「凶事に友を引く」という意味があります。
葬式をするのは避けるべきとされています。
朝は吉・昼は凶・夕方は吉。

先負(せんぷ・せんふ・せんまけ・さきまけ)
「先んずれば即ち負ける」という意味があります。
「平常を装って吉」とされており、何事も起こらないよう無難に過ごすことが良いとされています。
午前中が凶で午後が小吉。

仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅するような大凶日」「物が終わる日(物滅)」という意味があります。
六曜の中で最も悪い日とされています。
仏滅は、終日何をしても最悪といわれています。

物が滅びて新たに始まるという意味にとらえ、新しく何かを始めるには適した日だとする説もあります。しかし一般的にはお祝い事は避けた方が良いとされています。

大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」という意味があります。
六曜の中で最も吉の日とされています。
何事においても吉、一日中のあらゆることが平穏に進み、成功しないことはない日とされ、婚礼など多くの慶事が行われます。
新しいことを始めるにも大安が良いとされています。

お葬式を避けるべきとも言われこともありますので、その土地柄の風習などを確認して行う必要があります。

赤口(しゃっこう・じゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち)
「陰陽道の赤舌日に由来して鬼神がつかさどる日」とされる凶日です。
六曜では、仏滅に次ぐよくない日、または仏滅を超える大凶日(知らなかった…)とされています。
正午のみ吉となり、他は凶となります。

六曜より強力な日取りとは?

六曜の意味をあらためて知ると「とりあえずできることなら大安にしておこう」と思いますよね。

しかし、この六曜・大安を上書きしてしまうような縁起の悪いとされる日もあります。逆に仏滅を打ち消してしまうような日もあります

少し紹介すると、

<良い日>

天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)
天が全ての罪を赦す(ゆるす)という最上の吉日。1年に5,6回だけある日取りで、今年は11月1日、11月17日の2回が残されています

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
1粒の籾が万倍の稲穂に増えるということから転じて、開店・開業、種まきなどの商売はじめに良いとされています。しかし、借りたものも万倍になるので、借金などは避けるべきと言われています。

<悪い日>
不成就日(ふじょうじゅび:何もかなわない日)、三隣亡(さんりんぼう:建築や引越しは火事になり三軒隣まで滅ぼす)などがあります。

これ以外にもまだまだたくさんあります。
考えすぎるといろいろな理由の日取りが重なって、一年の中で1つもいい日がなくなってしまいそうです。

なので、気にするのは程ほどにしておくのが一番よさそうですね

みなさんの大切な1日がよい日でありますように。
では、今日はこの辺りで。

タイトルとURLをコピーしました