「栞」と書いて「しおり」の由来

栞 しおり

こんにちは、刑部勝義です。
本つながりで先日のブックカバーの由来に続いて、「しおり」について書こうと思います

しおりの意味・由来

読書をひと休みするときに本に挟んでおく「しおり」。
学生に修学旅行などで配られた旅の「しおり」もありますね。

どちらも迷わないようにする目印・道しるべの意味から来ています。

元々は、山道を歩くときに道に迷わないように木の枝を折り曲げていた「撓る(しほる)」が語源です。そこから転じて、しほる、しをる、しおり になったんですね。

「栞」と書いて「しおり」

「栞」という漢字は、同じ高さのものが揃っているを意味する「干干」と「木」が組み合わさって出来ています。

つまり、木を削り、同じ高さにしておくことによって、帰り道に迷わないよう目印・道しるべとしたことに由来しています。

同じ高さの”もの”というのは、2本の「笄(こうがい)」の形を表しているようです。

「笄(こうがい)」のことを知らなかったので調べてみたところ、昔、着物を着ていた時代に髪を留めていた「簪(かんざし)」のような物でした。

久しぶりに漢字の由来について調べてみましたが、「しおり」から「かんざし」に繋がるとは面白いですね。

これからも身近な気になることについて書きたいと思います。
刑部勝義

タイトルとURLをコピーしました